赤ちゃんの困った行動のトップに挙げられるのが、「寝ぐずり」ではないでしょうか。
子育てママなら、誰でも経験のある赤ちゃんの寝ぐずりですが、毎回続くと、どう対処してよいか不安になってしまうもの。
今回は、赤ちゃんの寝ぐずりについて、調べてみましょう。
寝ぐずりは、いつまで続くの? ひどいときはみんなどうしてる? など、原因と対策法などをまとめてみますね。
そもそも寝ぐずりって?
おっぱいもたっぷり飲んで、ちょっと遊んで、おむつも替えてもらって、さあ、後はぐっすりタイムだよ~なんて時に、なかなか寝付いてくれず、グズグズと泣き出してしまう現象が「寝ぐずり」です。
赤ちゃんの快適な睡眠を邪魔する環境は排除しているにも関わらず、オロオロする大人をしり目に、泣き声がエスカレートしてくると、ついついイライラしてしまうこともありますよね。
寝ぐずりのメカニズムは、解明されていませんが、いくつかの要因はあるようです。
寝ぐずりの原因は?
生活や睡眠のリズムが正確ではない
新生児や赤ちゃんは自由に動き回るわけではないので、大人のように体内時計が正確ではありません。そのため、昼は起きて夜は寝るといったリズムができるまでは、寝ぐずりが起こりやすいと言われます。
昼間に興奮してしまった
いつもは静かな環境で過ごしていても、赤ちゃんの顔を見に来客があったり、遠出のお出かけなどしてしまったり、といった普段と違う環境の変化があると、興奮を夜まで引きずって、寝付けなくなることもあるようです。
まだ遊びたいという意思表示
新生児の頃を過ぎて、パパやママと遊ぶことに楽しみを感じるようになると、体は眠くても、まだまだ遊びたい気持ちが『ぐずり』となって出てくることもあるようです。
寝ぐずりはいつまで続く?
生活のリズムが整い始めるのは、家庭環境や個人差はありますが、4~5か月目くらいからと言われています
それまで、毎回寝ぐずりがひどい子でも、そのころから、少しずつ治まっていくことが多いようなので、あまり神経質になることはありませんよ。
寝ぐずりがひどいときの対策法は?
原因がわからないことが多い寝ぐずりですが、赤ちゃんのためだけでなく、ママのためにも、少しでも和らげることができる対策法を実践してみましょう。
生活サイクルの見直し
新生児のうちは、ほとんどが睡眠になってしまいますが、赤ちゃん時代は、できるだけ日中に遊んで、夜はぐっすり眠るという、早寝早起きの習慣をつけるような心づもりで生活習慣を見直してみましょう。
添い寝や抱っこ紐の活用
だっこして、ゆらゆらしてあげている間は、眠りに入ったなと思いますが、ベッドに置こうとした瞬間、泣き出してしまう場合が多いようです。
寝る前から添い寝しながら、そばにいる安心感を与えてあげると案外スムーズに入眠できるようです。
ベビーマッサージ
ベビーマッサージは、赤ちゃんの体の様子を理解すると同時に、スキンシップとしても人気があります。最近はベビーマッサージを教えてくれるサークルなどもあるので、リラクゼーションを兼ねて覚えておくとよいかもしれませんね。
入眠アイテム
入眠するときに、赤ちゃんが安心できるアイテムがあると、眠るタイミングがわかりやすいようです。ちょっと大きくなった赤ちゃんなら、眠りを誘う絵本なども効果があります。
おわりに
赤ちゃんは、おしゃべりで意思表示をすることができない分、不快なことは『泣く』という行動でお知らせしてくれます。
お腹が空いたり、排せつ交換を求めたりといった、大人から見てもわかりやすい不快な環境なら、すぐに対応できますが、寝ぐずりだけは、『どうしたらいいのかな~』と、まさに途方に暮れてしまいますよね。
でも、一生続くことはありえませんし、今回ご紹介した対策法なども参考にして、「お!これが噂の寝ぐずりね!」なんて、少しでも楽しむ余裕を持つことも大切かもしれませんね。