自然災害の多い国日本に住んでいる私たちにとって、災害への備えは欠かせないものです。その防災への意識を高めるために設けた防災の日、防災週間、皆さんご存知でしょうか。
ここでは防災の日、防災週間とはどんなもので、具体的にどのようなイベントや訓練があるのかについてまとめてみました。是非お子さんと一緒に防災意識の向上に役立ててください。
防災の日、防災週間とは
防災の日は、1960年に設定された国の記念日の一つで、毎年9月1日とされています。この9月1日の起源はご存知の方も多いかと思いますが、1923年9月1日に発生した関東大震災です。
この日が選ばれたのは、この大震災の他に、9月は台風の多い季節だというのもあるそうですが、そのせいでせっかくのイベントと台風で中止となることもるそうです。
防災週間はこの9月1日を含む一週間となっていて、今年2016年の防災週間は8月30日?9月5日です。
どのようなイベントや訓練があるの?
学校や職場でのイベントや訓練
出典:ict-enews.net
幼稚園や学校、そして多くの職場では、避難訓練が行われます。私たちが子供だった頃にもありましたよね。今でもこの日には避難訓練が行われています。
地震などが起こった時の避難のシュミレーションから、保護者への連絡網での情報伝達の練習なども行われたりします。各幼稚園学校から事前に案内がありますので、突然連絡が来ても慌てることのないよう注意しておいてくださいね。
また、学校では防災に関する授業が行われることもあり、子供達は、地震や火事が起きた場合の避難の際に大切なことなど、災害に関する知識を学習します。
自治体のイベント
出典:www.city.inagi.tokyo.jp
各地方自治体でも様々なイベントを行い、防災知識の普及に努めています。例えば東京では9月4日に代々木公園で防災フェスタが行われ、参加型の防災訓練や防災に関するトークショー、防災紙芝居などが行われますので、是非お子さんと一緒に参加してみてください。
横浜では8月27日と28日に赤レンガ倉庫イベント広場で水難救助のデモンストレーションやはしご車のデモンストレーションを行っています。
大阪では9月5日に880万人訓練が行われます。南海トラフ巨大地震を想定して一斉に避難訓練を行うもので、緊急通報メールや防災情報メールなども使用した本格的な避難訓練です。地震大国日本に住んでいる私たちですから、しっかり訓練したいですね。
これ以外でも各地方自治体でイベントが行われますので、それぞれのホームページで確認してみてください。
ご家庭で訓練
出典:twitter.com
この日を機会に是非ご家庭でも災害に備えてみてはいかがでしょうか。
各ご家庭には、非常食や非常用の物品が備えてあると思います。非常食の賞味期限は切れていないか、懐中電灯はきちんと使えるのか等々、せっかく備えたものがいざという時に無駄になることのないように、一度全部チェックしてみましょう。
また、東日本大震災のことはまだ記憶に新しいかと思いますが、災害時には簡単に携帯電話で連絡を取り合うことも難しくなります。いざという時にどのように家族で連絡を取り合うのかもしっかり確認仕合いましょう。
出典:www.city.hidaka.lg.jp
また、お子さんたちに、災害にあった場合にどうするのかをきちんとお話ししてみることも大切ですね。
地震の時は机の下に隠れる、避難する時は靴を履いて避難する、火事の時にはハンカチを口に当てるなど、いざという時に自分の身を守る知識をしっかり身につけさせてあげましょう。
おわりに
災害はいつ起こるかわかりません。災害が起きた時に慌てず行動できるように、ぜひ防災の日をきっかけに再度災害について学んでみましょう。