エアコン掃除の仕方解説!自分でやる方法は?フィルター、ファン

毎年暑くなる季節の前になると、エアコンの試運転をしてみるご家庭も多いと思います。

この時期、『エアコンクリーニングします』なんてチラシを見かけると、業者に頼むしか方法はないのかな…と思っている方に、お知らせです!

今回は、エアコン掃除を自分でやる方法について、紹介してみたいと思います。今年は是非、自分でエアコン掃除に挑戦してみませんか?

エアコン掃除は必要か?

そもそも、毎日フル活動する家電ではないため、あまり掃除に熱がはいらないのがエアコンです。

扇風機やストーブのように、手軽に移動することはできない位置にありますから、汚れも見落としがちになるかもしれませんね。

でも、エアコンは室内の空気を本体に取り込みながら、温度管理をしているものなので、空気中に漂っている埃やチリといったごみも吸い込んでいます。

フィルターを通して、適温の空気を部屋中に送り込んでいるわけですから、もしそのフィルターが埃まみれだったら…、あるいは、送風出口のファンのあたりにチリが積もっていたら…。

消費電力も上がってしまうと同時に、健康面でも心配になりますよね。だからこそ、エアコン掃除は、業者に頼む前に、こまめに自分でできることはやっておきましょう。

エアコン掃除の仕方、自分でやるのはどこまで?

自分でエアコン掃除といっても、よっぽど家電に精通していない限り、分解してまで掃除をするのはやめましょう。

今回は、エアコンのフィルターとファンの部分の掃除を中心に考えます。

冷却フィンも埃がたまってしまう部位ですが、スチームクリーナーや家庭用高圧洗浄機がある場合なら、養生をしながらしっかり掃除しておくと、冷却機能が長持ちします。

そういった道具が無ければ、掃除機でブラシのついたノズルを利用して、優しく丁寧にチリやほこりを吸い取ってみましょう。

エアコンフィルターとファンの掃除方法とコツ

フィルター掃除の仕方とコツ

エアコンフィルターは、本体に着けたまま、掃除機で埃を吸い取る方法を行っている人も多いと思います。

それだけで十分だと思われがちですが、せめて、使い始めの時には、本体からフィルターを外して、そっとお風呂場などで洗浄しましょう。

ぬるま湯程度のシャワーを、フィルターの裏側からかけて、汚れを落とします。表側からシャワーをかけると、目詰まりを起こしやすいので、必ず裏側から汚れを落とすと覚えてください。

sponsored link

中性洗剤やシャンプーなのでも良く落ちますよ。隅の方で埃がたまっているようなら、古い歯ブラシでごしごししてしっかり落としましょう。

その後、よく乾かして、完全に乾いてから本体に取り付けましょう。

ファン掃除の仕方とコツ

また、ファンの部分ですが、ここは送風口ですから、埃がたまっていたりすると、ダイレクトに空気中に舞ってしまいます。

掃除をする時は、ルーバーを手動で動かし、よく見える方向でしっかり埃を取り除くようにしましょう。

ただし、ファンの掃除のときは、間違って運転になったりしないように、電源を抜いてから始めましょう。

固く絞った雑巾を指に巻き付けたり、古い歯ブラシを利用したり、市販でも掃除棒のような便利グッズもあるので、汚れを残さないよう、また薄めた洗剤を使用したときは、その洗剤もルーバーに残らないように注意してくださいね。

掃除完了後のポイント!

掃除が済んだら、必ず送風モードで運転して本体を乾燥させることを忘れずに!

エアコン内を乾燥させることが、カビの発生を防ぐ一番の方法です。普段からも冷房を切った後、また、シーズンオフの時でも、1~2時間くらいは送風モードで運転しておきましょう。

市販のエアコン洗浄スプレーの注意点

ホームセンターやドラッグストアなどで、最近よく見かけるのが、エアコン洗浄スプレーです。自分で簡単に内部クリーニングができるように思われがちですが、使用上には注意が必要です。

スプレータイプなので、簡単ではありますが、エアコン本体にのみ洗浄液が行き渡るように、ビニール袋や専用のシートなどで、養生をする必要があります。

そういったことを怠ったまま使用すると、電気系統に故障が生じやすくなります。

コスパを抑えようとして使ったことで、返って修理代や買い替え代が高くつく場合があるので、エアコンの構造上の知識などが無い場合は、安易に使用するのはお勧めできません。

おわりに

最近エアコンを買い替えたので、その進化した機能にとっても驚いています。エアコンなんて、毎日使うものではないし、季節ものだし、なんといっても、明らかに壊れているわけでもないので、交換する時期って難しいですよね。

暖房はともかく、冷房は苦手な方でしたが、新しいエアコンは、何とも優しい風で、底冷えしていた古いエアコンとは比べ物にならないくらい、快適さを味わっています。

この快適な状態を少しでも長く保つためには、やはり自分でメンテすることも大切だと思いますよ。