残暑見舞い送れる時期はいつからいつまで?過ぎた場合のマナーや例文もご紹介!

暑中見舞いや残暑見舞いって、私はあまりもらったことがないのですが、皆さんはいかがですか?

電子メールが普及して、手書きのハガキや手紙などは疎遠になってしまいがちですが、いざ残暑見舞いなどをいただいた場合に、「返事をどうしよう?すぐに出すべき?」と、わからないことだらけでは?

自分でお世話になった方に残暑見舞いなどを送りたい場合も、いつ頃までにどんな内容を書けばよいのか、迷ってしまいますよね。

そこで、この記事では残暑見舞いを送る時期がいつからいつまでか、また気をつけるべきマナーや、例文などをご紹介したいと思います。

残暑見舞いについて


出典:shibanari.at.webry.info

残暑見舞いを出す時期は?

残暑見舞いを出す時期ですが、具体的には立秋(りっしゅう、今年2016年は8月7日)から白露(はくろ、今年は9月7日)の間と言われています。ただ、9月に入ってしまうと残暑見舞いとしては遅く感じる場合もありますので、8月中には届くようにしたほうがよいでしょう。

残暑見舞いを出すのが遅れてしまった場合は?

残暑見舞いをもらったら、3日以内に返事を出すのがマナーですが、何かと忙しくて返事を出すのが遅くなってしまい、9月に入ってしまった場合でも、返事は出すようにしましょう。

このような場合には、厳しい残暑にふれつつ、秋の季節を感じさせる文を入れるとよいでしょう。

【例文】

  • 朝夕には秋風が感じられるようになって~
  • 立秋の声を聞いていくぶんしのぎやすくなって~
  • 秋の気配が感じられる~

白露も過ぎてしまった場合は、残暑見舞いでなく、普通の季節の挨拶として返事を出すとよいでしょう。

暑中見舞いと残暑見舞いってどう違うの?

そもそも、暑中見舞いと残暑見舞いの違いをご存知ですか?

じつは、単に出す時期が違うだけです。ちなみに、小暑(2016年は7月7日)から、大暑の終わり(立秋の前日)までに出す場合は、暑中見舞いになります。

なお暑中見舞いと残暑見舞い、両方出す必要はありません

暑中見舞いをもらって、返事を書いていたら立秋を過ぎてしまった!なんて場合は、残暑見舞いで返事をかけばOKですよ。

sponsored link

残暑見舞いの例文を紹介!


出典:futsuunokurashi.com

残暑見舞いを書く場合の構成

残暑見舞いを書く場合の構成は、だいたい以下のような感じです。

  1. 季節の挨拶
  2. 出す相手の健康を気遣う
  3. 自分自身の近況を報告
  4. 出す相手の今後の無事を祈る言葉
  5. 結びの言葉

文頭には「残暑お見舞い申し上げます」と入れ、最後に日付を書きましょう。白露を過ぎてしまったら、「残暑お見舞い~」は入れなくてよいので、かわりに「拝啓~敬具」を入れましょう。

残暑見舞いをもらって返事を出す場合には、1と2の間で、きちんと残暑見舞いが届いたことと、返事が遅くなってしまった場合にはその旨謝罪する言葉を入れましょう。

残暑見舞いの文例

【例文1】
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりで、厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こちらは家族一同、元気に過ごしていますのでご安心ください。
(ここで近況報告など)
まだしばらくは、残暑が厳しそうですが、くれぐれもご自愛ください。
【例文2(返事の場合)】
残暑お見舞い申し上げます
朝夕には秋らしい風が感じられるようになってまいりました。
ご丁寧な残暑見舞いをいただき、ありがとうございます。お変わりなくお過ごしのご様子に安心いたしました。
(ここで近況報告など)
連日の暑さも、もうしばらくの辛抱です。お体を大切にお過ごしください。
【例文3(残暑見舞いの時期を過ぎてしまった場合)】
拝啓
秋の気配が感じられるようになり、過ごしやすい頃となりました。
ご丁寧な残暑見舞いをいただき、ありがとうございます。
ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。おかげさまで、私たち一同は変わりなく元気に過ごしていますので、ご安心くださいね。
(近況報告など)
季節の変わり目に風邪などひかないよう、十分ご自愛ください。
                          敬具

おわりに

残暑見舞いについてのマナーや例文をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

残暑見舞いをご主人のかわりに代筆して出す場合は、ご主人の名前の隣に「内」と書くか、ご夫婦の連名で出すといいようです。

あまり難しく考えず、相手のことを気づかう、自分らしい文章で出すのが一番いいと思うので、参考にしてみてくださいね。