ここ数年のハロウィンの盛り上がりは、すごいですよね!子供だけでなく、大人もこぞってお祭り騒ぎで、この時期はあちこちで「ゾンビ」を見かけることもあります。
でも、ハロウィンの起源や意味を本当にわかっている人、大人でもあまり多くないのではないでしょうか?
今年は、子供たちに、「ハロウィンの仮装をして!」と頼まれたとき、ハロウィンの意味を説明してあげませんか?
日本古来のお祭りではありませんが、せっかくここまで定着してきたのですから、クリスマスのように、ずっと残る、「習わし」になればいいなと思っています。
今回は、ハロウィンの起源や意味、またハロウィンと言えばカボチャと言われている由来など、子供に語れるお話をまとめてみました。
ハロウィンの起源
ハロウィンの元をたどると、ヨーロッパ地方の古代ケルト民族が起源であると言われています。
古代ケルトでは、10月31日が1年の最後の日、今で言う大晦日とされていました。11月1日からが新年がスタートすると考えられていましたが、前日の31日は現世と霊界の境界が一番薄くなると言われていたのです。
その日は霊界から、死者の霊だけでなく、悪霊や魔女たちも現世に来やすくなり、子供たちを連れ去っていくと恐れられていました。
そのため、大人たちは子供を守るために、死者のような仮装をさせて、現世の人間とばれないようにしたことが起源と言われています。
ハロウィンと子供
出典:www-tokyodisneyresort-jp
ハロウィンで子供たちが仮装するのはそういう意味合いがあったのですね。その後、その風習がアメリカに渡り、キリスト教の祝日である11月1日の諸聖人の日の前日に行われるようになったようです。
季節的には秋の収穫を祝う時期でもあり、同時に悪霊退散させるといった宗教的意味合いからスタートしたものです。
しかし、アメリカに渡ってからは、キリスト教とは関係なく、子供たちがお化けの仮装をして、「トリック オア トリート!」と言って、お菓子をねだるお祭り要素の強い行事になっていったと言われています。
日本に伝わるころには、悪霊払いや収穫祭などのカラーはほとんど出さずに、子供が近所に堂々とおやつをねだりに行ける日的な要素が大きいようですね。
それでも、少子化が叫ばれる日本では、こういったイベントを通じて、ご近所付き合いが円滑になるのであれば、どんどん広げて行くのも良い傾向です!
ハロウィンとかぼちゃ
「トリック オア トリート」や仮装以外に、ハロウィンと言えば、カボチャを思い浮かべる人も多いのでは?これにはやはり、「ジャック オー ランタン」が大きく影響しています。
「ジャック オー ランタン」とは、ハロウィンに飾られるカボチャのランタンの名前です。
カボチャのランタンは魔除けに使われ、玄関先に照らしておくと、悪霊が寄り付かなくなると言われています。でも、本来はカブでランタンを作っていたという話もあります。
古代ケルトの人々からすれば、世界各地にハロウィンが浸透しても、どんどん変化していく様子に、驚いているかもしれませんね!
おわりに
ハロウィンやイースターなど、どちらかというと宗教的な意味合いが強い行事が、日本でこれほど浸透するとは昔は思っていませんでした。
商店街を歩いていても、小さな園児たちが、オレンジや黒の仮装で「トリック オア トリート」といって、お菓子をもらっている姿を見かけることも、当たり前の景色になりつつあります。
最近はディズニーリゾートなどのテレビCMで「今年のハロウィンは…!」なんてナレーションを聞くと、大人でもちょっとワクワクしてきますよね。
小さなお菓子の詰め合わせをたくさん用意して、今年もかわいいお化けたちが、ドアをノックしてくるのを楽しみにしてみようと思っています。