敬老の日には何をプレゼントする?プレゼントランキングとメッセージの贈り方

9月19日(日)敬老の日です。そろそろプレゼントを考える時期ですね。というわけで今回は、喜ばれるプレゼントランキングを参考に、メッセージとともに贈るプレゼントの選び方を紹介します。

まだそんな時期ではないと感じる方もいると思いますが、お子さんと手作りするなら夏休み中に終わらせておけば安心ですし、名入れギフトは届くのに時間がかかります。何より、お盆の帰省は両親・義両親の好みをリサーチするのにもってこいなんですよ。

ぜひ、この記事を参考に喜んでもらえるプレゼントを見つけてくださいね。

「孫が選んだ」は効果絶大!


出典:www.tenki.jp

敬老の日のプレゼントってちょっと難しいですよね。「年寄り扱いされたくない」という人が多い一方、実際のところは若い人と同じようにデジタル機器を使いこなしたり脂っこいものを食べたりはできませんから。

それで色々と気を遣って悩んでしまうものですが、確実に喜んでもらえる殺し文句があります。「孫が作った」と「孫が選んだ」です。

「おじいちゃん、おばあちゃん、元気に長生きしてね」という一言だって、娘や息子が書いたら「そんな年じゃない」と怒られてしまうでしょうが、かわいい孫からだったら喜んでもらえるんです。


出典:ameblo.jp

お子さんがいるなら、メッセージはお子さんに任せましょう。そして、プレゼントも、DIYで飾り付けたフォトフレームにおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に写った写真を入れるだけでも十分喜んでくれると思いますよ。

それだけじゃちょっと、という場合は、これから紹介するランキングを参考に、お子さんと一緒に買いに行ったり通販サイトを見たりして選んでくださいね

もしお子さんがプレゼントを選んだり字を書いたりできない年齢ならば、会いに行くのが一番ですが、それが難しければ電話をかけたり、プレゼントにお子さんの写真を添えたりしましょう

人気のプレゼントは何?

プレゼントで気を付ける点は、年寄り扱いしすぎないこと。本人が欲しがっていたら別ですが、健康グッズは相手のプライドを傷つけてしまうかもしれません。

一方で、孫の可愛い姿を見せようとデジタルフォトフレームやタブレットをあげても、何度説明しても使い方を理解できない可能性があります

sponsored link

また、食品は定番人気の贈り物ですが、健康上の理由で、糖質・脂質・塩分を制限しているかもしれないので、食品を贈る前は、普段どんな物を食べているのかちょっと様子を見てみましょう

それでは、通販サイトで人気のプレゼントを調べたのでご覧ください。

おじいちゃんには和菓子・海鮮・雑貨

1位 和菓子
2位 海鮮
3位 雑貨

おじいちゃんには、食品が人気のようです。お酒がランクインしていないのは少し意外ですが、お孫さんがいる世代って、お酒の好みにこだわりが決まってしまって新しいものをすすめられても受け付けないのかもしれませんね。わたしの父がまさにこれです。

そうなると、お酒が好きな方にはおつまみになる海鮮をプレゼントするのが妥当なのでしょう。好きな銘柄がわかっていればお酒を贈るのもアリだと思いますよ。


出典:prtimes.jp

1位の和菓子はおばあちゃんにも人気なのですが、洋菓子より日持ちのいい品が多いこと、話題の洋菓子店よりも老舗の和菓子の方がお年寄りにもわかってもらえることが理由でしょうか。

3位の雑貨は名入れの箸や茶わん、酒器などです。おばあちゃんとペアのお茶わんを名入れで贈っても素敵ですね。

おばあちゃんにはお花・和菓子・惣菜

1位 お花
2位 和菓子
3位 惣菜

お花は、「やっぱりね」と思いますが、どんなお花が人気なのかは要チェック。少々イマドキというか、プリザーブドフラワーが喜ばれるんです。
そして、お花だけよりも、小さなブーケ+食品が良いようです。


出典:item.rakuten.co.jp

確かに今の60代・70代女性は、パートに出ていたり、趣味のサークルに参加していたりまだ気持ちが若いですから、手入れが必要な生花や場所を取る鉢植えはちょっと煩わしいのかもしれませんね。

3位の惣菜は、いわゆる「お取り寄せグルメ」です。有名なホテルやレストランの食材の詰め合わせや、遠隔地のご当地グルメが喜ばれるようです。会ったときにグルメの話題が出たらプレゼントの参考にしましょう。

おわりに

敬老の日のプレゼントについてまとめてみましたが、いかがでしたか。

プレゼントで一番大事なのは喜んでもらいたいという気持ちです。それに、敬老の日は、若者同士のプレゼントと違ってサプライズ要素は必要ないんです。

だから、定番のお花と食品が人気ですし、好みにうるさい人だとわかっていたら、ギフトカタログや商品券という手もあります。あまり悩まず、楽しんでプレゼント選びができたらいいですね。