カレンダーの枚数もラストになる頃、「今年も一年早かったな~」と感じませんか?
クリスマスも終われば、あとは新年に向けて、準備をするだけですが、しっかりお正月の用意が終われば、家族そろって年越しそばを食べるのが、大晦日にはつきものですよね。
12月の31日に街に繰り出せば、お蕎麦屋さんでは年越しそばの幟を出しているし、スーパーではセットで販売していたりしますが、皆さんは31日のいつ食べていますか?
その家庭の予定や事情で変わるかもしれませんが、せっかくなので、本来は、年越しそばっていつ食べるものなの? 時間は決まっているの? そもそもどうして年越しにはおそばなの?という素朴な疑問を解決してみようと思います。
年越しそばはいつからあるの?
今では当たり前のように食べられている年越しそばですが、一体どのくらいの歴史があるのでしょうか?
実は、江戸時代には、もう既に年越しそばを食べていたそうです。ただし、その時代は旧暦を引用していたので、新年のスタートは立春であると言われていました。
ですから、年越しそばとして食べるのは、節分の日ということだったようです。
最近では節分そばというのも、認知されつつあるようですね。
新暦を使うようになってからは、今の12月31日を大晦日として、年越しそばもその日に食べるようになったと言われています。
年越しそばの由来
では、なぜ、年越しにはそばが良いのでしょうか?
それには諸説あるようですが、
- 延命長寿を願う
- 金運が上がる
- 災難を断ち切る
などがよく言われています。
「1」の「延命長寿を願う」ですが、そばは細く長い見た目から長生きをイメージしているのです。本来そばという植物は荒れた土地でも育つ強い生命力があることも由来しているようです。
「2」の「金運が上がる」は、江戸時代に金箔の職人さんたちが、作業する際、散らばってしまった金箔の粉をかき集めるときに、そば団子を使ったことにあやかっているようです。
「3」の「災難を断ち切る」は、うどんやそうめんに比べて、同じように長くても切れやすいことから、厄を断ち切るにかけているといわれています。
そのほか、地方によっては、年越しにそばを食べる由来があるようですよ。
年越しそばはいつ食べるのが正解?
では、年越しそばを食べるタイミングって、決まっているのでしょうか?
基本的には、12月31日に食べれば、時間に決まりはありません。
各家庭やその土地の風習などで、その時間に食べるのがベストということに従えば、ランチでいただこうと、除夜の鐘とともにいただこうと、夕飯でいただこうと、全く問題はありません。
ただ、年を越す前にそばを食べきるというのは、ひとつのキーワードになるので、明けた年に健康運・金運を上げ、災難をよけたいのであれば、年内に食べ終わる時間を逆算しておいてくださいね!
おわりに
子供の頃は、そばがあまり好きではありませんでした。ぼそぼそした舌触りが苦手で、できればうどんのほうがいいな~なんて思っていました。
でも、ある程度大人になって、年越しにはそばが良いと言われる由来などを知ると、途端にありがたく食べるものに思えるから、現金なものですね!
年越しそばが、日本の文化としてある習慣ならば、大晦日の日は、是非そばを食べ続けましょう!と周りにも声をかけて見ようと思います。