お食い初めは鯛めしがオススメ!鯛の向きや焼き方は?

赤ちゃんが生まれると、その家庭の生活はしばらく赤ちゃん中心になっていきますよね。

健康面では、〇ヵ月健診、予防接種など、スケジュールを組みながらこなしていくことも多いでしょう。

その合間に、赤ちゃんの健康と幸せを願う、日本ならではの「しきたりや行事」というものもしっかりこなしていきたいですね。

今回は、お食い初めについて調べてみました。

お食い初めって、どんな意味があるの?お食い初めのメニューは鯛めし?向きや焼き方に決まりはあるの?など、豆知識をまとめてみます。

お食い初めとは?

お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」という親の願いを込めて行う行事です。

生後100日くらいを目安に、赤ちゃんのご機嫌が良い日を選ぶ人が多いですよね。

生後100日くらいだと、ちょうど歯が生え始める時期と重なります。それだけ成長したということを喜びお祝いしたいという思いも込められているそうですよ。

だから、お食い初めは、別名「歯固め」「箸始め」などと呼ばれることもあります。

お食い初めのやり方には、地方によっては、決まったしきたりなどもあるようですから、子育てしている地域に合わせたやり方をするのもよいでしょう。

ここでは、一般的なメニューやレシピを紹介します。

お食い初めには鯛めし?

赤ちゃんの健やかな成長を、家族みんなでお祝いする食の儀式ですから、以前は、食器は漆器のもので、お膳なども用意されていました。

ただ、現代では、その後も使用できるようなシンプルなものを選ぶ方がほとんどですので、お祝いの気持ちさえあれば、食器にはこだわりを持たなくても大丈夫ですよ。

一般的なメニューは、一汁三菜になります。

  • 尾頭付きの魚(やはりお祝いには鯛を選ぶことが多いです)
  • 赤飯
  • 吸い物
  • 煮物
  • 香の物

出典:allabout.co.jp

お食い初めは歯固めの儀式ともいわれているので、丈夫な歯が生えることを願って小石と、皺がたくさんできるまでの長寿を願った梅干を添えることもあるようです。

sponsored link

鯛めしの焼き方や向きは?

食に関する最初のお祝い事なので、やはり、尾頭付きの魚は鯛が良いでしょう。見た目も豪華にということであれば、やや大きめのものを選ぶことをお勧めします。

普段から大きな尾頭付きの鯛を常備していないスーパーもあるようなので、鮮魚コーナーなどで、あらかじめ「お食い初め用」として準備してもらうことも可能です。

下処理などもお願いしておけば、自宅では塩焼きにするだけでOKです。

ただ、塩焼きにするためには、自宅のグリルなどの大きさにも関係するので、まずはその確認は大切です。グリルは小さいけど、大きな尾頭付き鯛を用意したいときは、スーパーで焼きの方も頼めることもあります。

自宅で焼くときの焼き方は、シンプルに塩焼きが一番です。S字状に串刺しにしてから焼くことで、見た目も躍動感があり、縁起の良さもアップします。

尾頭付きの鯛は、やはりお祝いごとのメインメニューになりますから、盛り付け方にも注意が必要です。

鯛をお皿に盛るときは、頭を左側にして、尾が右側にくるように置くのが正式な置き方です。その時、鯛の下に、紅白の敷き紙や敷き葉などをそえるようにしましょう。


出典:moomii.jp

尾頭付きの鯛以外は、ご自宅でできるものばかりですので、赤ちゃんの幸せを願って、家族でおいしく食卓を囲ってみてはいかがでしょうか。

おわりに

衣食住と人間の生活に関することで、私はやっぱり「食」を一番大切にしたいことと思っています。

食することは楽しむことであり、健康に過ごすことであり、コミュニケーションであり、発見であり…と様々なことに関わってくることだと感じますから。

「お食い初め」なんて儀式が今もしっかり残っているということは、生きる力を蓄えていくということなのかもしれません。

大人になって、辛いことや大変なこと、また、日々ストレスのたまりやすい環境かもしれませんが、美味しいものを食べれば、元気を取り戻す!と信じて、お腹も心も満たせれば良いですね。