年末が近づいてくると、気になることの一つがお歳暮ですよね。毎年お歳暮を贈る方もいれば、今年はじめて贈るという方もいらっしゃると思いますが、はじめての方は特に、お歳暮についてわからない事が多いと思います。
贈る相手の範囲や金額などもそうですが、気をつけなければいけないマナーや、いつからいつまでの間に贈ればよいのかなど、知っておいたほうがよい事がいろいろとありますよね。
そこで、この記事ではお歳暮を贈る時期やマナーなどについて、ご紹介したいと思います。
お歳暮の由来
出典:rericca-com
「歳暮」という言葉は、「歳(とし=年)の暮れ」という元々は年末を意味する言葉でした。
昔は、お正月に年神様へお供えするものを、本家などに年末に贈る習慣がありました。この時のお供え物はお餅や塩鮭などの食料品が主で、この行事をお歳暮と呼んでいたようです。
江戸時代になると、商人が年末にツケの支払いを行う際に贈り物を持参するようになり、これらの習慣が合わさって、お世話になった方へ贈りものをする現在のお歳暮として定着したようです。
お歳暮を贈る時期は?
お歳暮はいつから贈っても良い?
お歳暮は、本来は「事始め日」と呼ばれる、お正月の準備を始める日、12月13日が過ぎたら贈るものと言われています。正月を迎えるために、家中を掃除して綺麗になってから、届けるのがよいとされたためです。
しかし、最近では年末の忙しい時期に贈るのはかえって迷惑になるのではないかという心遣いから、12月初めから贈る方も多くなってきました。
また、関東では12月初めから贈りはじめるようですが、その他の地方では12月13日からとなっており、地域による違いもあるようです。贈る相手の住む地域によって、贈る時期を考慮するとよいでしょう。
お歳暮はいつまでに贈れば良い?
お歳暮を贈ってよいのはいつまでなのでしょうか。
一般的には、12月20日頃までと言われています。なお、年末年始用に生鮮食料品を贈る場合は、年末ギリギリのほうがいいでしょう。
もし遅くなってしまったら?
もしも年内に届けられない場合は、松の内までに「御年賀」と表書きをして贈りましょう。ちなみに、松の内は、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日となっています。
これにも間に合わなかった場合は、立春(2月4日)までに「寒中御見舞い」として贈るようにしましょう。
お歳暮のマナー
出典:iemo-jp
お歳暮を贈るべき相手は?
お歳暮は、お世話になった方へ贈るものですから、これといって決まりがあるわけではありません。
例えば、既婚の場合はお互いの実家の両親や仲人、会社の上司、恩師、特に親しい友人、兄弟や親戚などでしょう。
なお、会社によっては上司にお歳暮を贈るのを禁止している場合もありますので、心配なら事前に確認するようにしましょう。
学校の先生に贈ることはNGですが、お稽古事の先生に贈る場合はあるようですね。
お歳暮は、1回贈れば終わりというわけでなく、毎年贈るものですから、たまたまお世話になった方へ1回だけお礼がしたい場合などは、お歳暮でなく「お礼」として贈り物をするのがよいでしょう。
予算は?
お歳暮の予算は、贈る相手によって違ってきます。
友人や親戚などには3000円から4000円、会社の上司や仲人・両親などの場合は5000円前後、特にお世話になった方へは5000円から10000円ほどを目安にしましょう。
また、同じ相手に対して、前年に比べて金額に大きな差をつけるのは避けましょう。毎年のことですから、無理のない範囲の金額にするとよいですね。
お歳暮の贈り方
出典:magocoro-gift-net
正式には、風呂敷に包んで持参するのがマナーです。事前に相手の都合を確認してから伺うほうがよいでしょう。
宅急便で送る場合は、品物が届く前に送り状が相手方へ届くようにするとよいですね。送り状には、お世話になっているお礼やお歳暮を送った旨を書きましょう。
お歳暮を贈るのをやめたい場合
何年か贈り続けて、そろそろやめたい場合には、突然やめるのではなく、お歳暮の金額をだんだんと抑えていき、品物はやめて挨拶状だけにして、というように徐々にやめるようにしましょう。
お歳暮で贈ってはいけないものは?
お歳暮で贈ってはいけない品物があります。
靴下や下着などは、相手に対して、踏みつけている、みすぼらしい恰好といった意味に受け取られかねないので、やめましょう。
はさみや刃物なども、縁切りというイメージがあるので、お歳暮としてはふさわしくありません。
現金や商品券などは、お金に困っているという意味に受け取られますので、やめましょう。
さらに、相手の方の嫌いな食べ物や苦手なものを贈ってしまうのも避けましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
お歳暮は、相手の方を思い浮かべて、「これなら喜んでもらえるかな?」と考えながら選ぶのも楽しいですよね。いずれにしろ、お世話になった方へ、感謝の気持ちをこめて贈ることが大切ですね。