七五三の初穂料の書き方って?兄弟の場合はどうする?

今年、七五三を迎えるお子さんがいる方、準備は順調に進んでいますか?

七五三のお参りをする際、忘れてはならないのが、「初穂料」です。神社でお祓いをしてもらう際の謝礼のことですが、ご存知でしたか?

きちんとのし袋に入れなければいけないのですが、兄弟二人で七五三の場合などは、どうすればいいのでしょうか。のし袋一つに二人分?表書きはどうすれば?わからない方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では七五三の初穂料について、書き方や、兄弟がいる場合はどうするのかについて、ご紹介したいと思います。

初穂料について


出典:d3kw9b2lsnxnex.cloudfront.ne

初穂料とは?

初穂料の初穂とは、その年に最初の収穫された稲穂のことで、稲穂や果物などを神様へ奉納して、豊作祈願をしたことから来ています。「玉串料」という神社もあります。

初穂料の相場は?

初穂料の相場ですが、5000円から10000円と言われています。初穂料があらかじめ決まっている神社もありますので、神社へ確認してみるといいでしょう。

初穂料が決まっていない場合は、お祓いの内容によって相場が違ってきます。お祓いだけなら5000円程度で、お祓いをしてもらい、お守りやお札もいただける場合は10000円程度と考えればよいでしょう。

七五三のお祓いですが、神社によっては予約が必要な場合もありますので、こちらも確認しておくとよいですよ。

初穂料の書き方


出典:japan-year-info

準備するのは、水引が蝶結びになっているのし袋です。蝶結びは、何度でも結び直しができるので、婚礼を除くお祝い事で用いられる水引です。水引の色は白と赤のものを使用してください。

sponsored link

中に入れるお札は、人物が描かれているほうが表側になるようにしましょう。新札でも折り目のあるものでも、どちらでもかまいません。

表書きは、上段には「初穂料」、「御初穂料」、「玉串料」などと書きます。下段には子供本人の氏名を書きましょう。

中袋には、表側中央に金額、裏に住所・氏名(世帯主)を書きます。金額は「金 壱萬円」などのように旧字体で書きましょう。住所を書くときは、普通の漢数字でかまいません。

ボールペンで書いてもよいですが、できれば筆ペンや万年筆を使うのが正式なマナーです。

のし袋の閉じ方ですが、御祝い事の場合は下側の折が上になるように重ねましょう。上側の折が上になると弔い事になってしまうので、注意しましょう。

初穂料を渡すのはいつ?

初穂料は、七五三のお祓いの受付を社務所でする時に、渡せばよいでしょう。家から持っていく時は、ふくさに包んでいきましょうね。

兄弟がいる場合


出典:stat.ameba.jp

初穂料の書き方は?

初穂料は一人ずつ用意するものなので、兄弟が同時に七五三を迎えた場合は、人数分の初穂料が必要になります。

つまり、一人の場合と書き方は変わりません。のし袋の上側に「御初穂料」などと書き、下側に子供の氏名を書いたものを二人分用意します。

一つののし袋に、二人分の金額を入れて、名前を連名にすればいいのでは?と思う方もいるかと思いますが、連名にして渡しても間違いではありません。しかし、初穂料の考え方として、一家庭ではなく一人ずつの単位になりますので、できれば人数分用意するようにしましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

子供にとっても、親にとっても、ビッグイベントの七五三。普段着ることのない綺麗な着物をきて、おめかししてお出かけするのが、子供心にもとても嬉しかった記憶があります。

準備万端整えて、当日を迎えられるとよいですね。