もうすぐ7月、七夕の季節がやってきます!
特に保育園児や幼稚園児にとっては、この季節の一大イベントです。保育園などでは「たなばたさま」の合唱や短冊へ願い事を書いたりして、気分はすでに盛り上がっているのではないのでしょうか。
でも、ここで大人のちょっとした心配事と言ったら子供たちから「七夕って、なーに?」と聞かれることです・・・知っているようで答えられない七夕のこと、子供たちにも分かりやすく説明できるよう今一度再確認しておきましょう!
七夕はこうしてはじまった!!
思いの通じ合った織姫さまと彦星さまが年に一度だけ逢うことができる唯一の日が七夕なのは皆さんご存知のとおりですが、奈良時代に日本と中国で行われていた季節のお祝い行事が一緒になって誕生しました。
出典:bp.blogspot.com
字の上達を願う日本の「しちせき(七夕)」の節句とお裁縫の上達を願う「きこうでん(乞巧奠)」と呼ばれる中国の行事が元となり、今の七夕へと変化したのです。
日本で七夕は五節句の一つとされ、7月7日、地方により8月7日に、願い事を書いた短冊を笹に吊るし、七夕をお祝いしますが、中国では七夕のお祝いを「七夕節」と呼び、旧暦太陰暦の7月7日に祝います。日本のように願い事はせず、バレンタインデーとして定着していて、男性から女性へ赤いバラを贈るそうですよ。
日本と中国に伝わる七夕のお話しとは?!
どちらの国の物語も、内容はほぼ同じです。
相思相愛の織姫さまと彦星さまが一緒に居ることで芸事がおろそかとなったことから、神様が怒り、二人を天の川の両端に引き離してしまいました。悲しみにくれた二人は会えない間それぞれやるべき事に勤しみ、七夕の日だけ再会が許されるというロマンチックなお話しです。
出典:www.vagabondish.com
物語の中でおろそかになったとされる芸事とは、日本では字の上達のため行う「書道」、中国では針仕事、つまり「裁縫」とされています。両国で
その当時、とても重要視されていた芸事だったのでしょうね。
七夕の夜は空を見上げみましょう!輝く天の川の両端に光る星が、織姫さまと彦星さまですよ。
短冊をなぜ竹に吊るす?!
短冊(当時は笹)を竹に吊るすようになったのは、日本の江戸時代に始まったとされています。
出典:afun7.com
竹の木はその昔、根強く大きく育つことから生命力のある神聖なものとして民に大事に扱われていて、悪いものを払ってくれる、神秘性を持つ竹に吊るせば織姫さまと彦星さまが願い事を叶えてくれる、と考えられていました。
また、「たなばたさま」の歌にもある5色の短冊は、暗い夜空からでも織姫さまたちがすぐに見つけられるようにと目印的な意味合いがあり、カラフルな短冊に願い事を書くようになったようです。
出典:ameblo.jp
遠い昔、「しちせき(七夕)」で天に向かって真っすぐと伸びた竹の枝に吊るしていた短冊が、書道の芸事に留まらず今ではさまざまな願い事へと広がり、今も受け継がれているのですね。
おわりに
いかかでしたか、七夕の由来について少しでも分かっていただけましたら嬉しいです。
保育園児たちにとって七夕の起源はまだ難しく伝わりづらいかと思いますが、織姫さまと彦星さまを中心に物語仕立てでお話ししてあげると分かりやすく伝わると思います。
自分の願いを文字にしたり、天の川を探してご家族と夜空を見上げる機会は早々ありませんが、夜空の下子供達と七夕について語り合える貴重な一日となればいいですね。
七夕の夜、空一面に輝く星が広がることを願います。