葬儀とは異なり、初盆と言うのは結婚する前にはあまり馴染みのないものだったかと思います。結婚して家族や親族が増え、初盆にお招きされる機会も多くなると思いますが、いざ初盆となるとどうしたらいいものなのか・・・。
というわけで、ここでは、初盆の香典の相場感、ご法要のマナー等についてご紹介します!
初盆の行事
初盆とは?
出典:leen-nam.net
亡くなってから初めて迎えるお盆の事を初盆と言いますが、正確には、仏様になると言われる死後四十九日以降に初めて迎えるお盆の事です。これは仏教行事ですが、神道のご家庭でも初盆をされることも多いそうです。
一般的には8月15日ですが、一部の地域では7月15日であったり、旧暦の7月15日であったりと、地方によって異なりますので、ご家族ご親族に確認してみましょう。
具体的な行事
出典:www.wondershare.jp
お盆の行事の一連の流れは、『迎え火を焚く→御墓参り→送り火を焚く』です。初盆の場合、特に手厚く念入りに行う為、僧侶を派遣していただき法要を執り行い、家族だけでなく親族友人とともに、死後初めて帰ってくる故人を迎えます。
初盆の法要に招かれた場合
親族別、香典の金額
お食事付きの法要にお招きされた場合の香典の相場は、宗派や地域によって異なりますが、故人が実祖父母の場合は、10000円、実父母の場合は、10000?20000円、兄姉も10000?20000円と言われています。
ただし、これはあくまでも一般的な相場で、実際には親戚の中で金額が決まっていたりしますので、兄弟や親戚の方々と相談してみるのがよいでしょう。
香典袋
出典:www.acropolrestaurant.com
香典袋は、白黒ではなく、双銀、藍銀、双白、白黄の結び切りの水引を使い、袋は、「御仏前」「御佛前」「御供物料」などと書かれているものを使用します。葬儀ではないので、「御霊前」は不可です。
表書きは、ご夫婦の場合は、中央に夫のフルネームを記入します。妻が故人とのご縁が深い場合には連名にすることもあり、その場合は夫のフルネームの左側に妻の名前だけを書くのが一般的です。
お札の向き
初盆の場合、お札の向きに特に気を使う必要はありませんが、新札はあまりふさわしくないので、避けた方がよいでしょう。あとは、失礼に当たらない程度に、あまりシワのあるお札は避けた方が良いですし、2枚以上のお札を入れる場合は向きをそろえる等の気遣いはしてみましょう。
お金以外の供物等
出典:www.osohshiki.jp
地域によって初盆に提灯を贈る習慣があります。また、供物として、果物やお菓子、線香などを贈ることもあります。いずれも習慣や宗派等が関係しますので、親戚の方に聞いてみてください。
お招きした場合の香典返し
出典:en-park.net
一般的にはお招きした側はお食事などでおもてなしするため、お礼は挨拶状のみで大丈夫です。ただ、お返しを贈ることもあり、その場合は、御供養や志といった表書きで送ります。
贈るものは、タオル、シーツ、洗剤、調味料等の日用品が多く、葬儀の香典返しと同じようなのになります。
特に多くの金額をいただいた場合は、別途にお返しをした方がよいでしょう。お返しものの金額の目安は、いただいた金額の半分くらいで、カタログギフト等が無難かと思います。
おわりに
初盆は宗教行事で、尚且、地域性が強い行事ですので、ご親族の皆さんとよく相談してみてください。あくまでも、大切なのは、故人を偲ぶ気持ちです。マナーを考えつつも無理のない範囲で気持ちを表しましょう。